厚紙散歩

集めた硬券入場券をアップします

2014年08月

小湊鉄道 月崎

昨日の平成26年8月29日に現地で購入しました。
tkzk01
tkzk02
今月15日から簡易委託発売を開始した月崎駅にはダッチングマシンと改札鋏が用意されていました。

改札鋏について公式サイトに説明があります。
~以下引用~
月崎駅での硬券の発売は昭和42年の無人化以来47年ぶりとなります。
改札鋏の鋏痕も当時使用していたものを使用いたします。
この鋏痕は月崎駅無人化後、養老渓谷駅で今夏まで使用されていましたが、月崎駅簡易委託に伴い、養老渓谷の鋏痕を月崎へ戻すと共に、養老渓谷駅の鋏痕もかつてのものを復活させました。
~以上引用~

硬券乗車券も最安のを一枚だけ購入しました。
tkzk03
tkzk04
反対側の隣接駅の上総大久保駅までの券も同額ですが、迷わず難読駅の飯給(いたぶ)までの乗車券をチョイスしました。

簡易委託を行っている駅前商店「Yショップ朝日屋」です。
tkzk11
乗車券発売時間は、店舗営業時間と同じ8時から20時までです。

懐かしの素材の看板ではないものの、簡易委託らしい掲示がありました。
tkzk12

レジの奥に味の素ギフトと共に乗車券箱・ダッチングマシン・改札鋏があります。
tkzk13※画像はクリックすると拡大します
乗車券箱には硬券入場券の他に、B型硬券の片道乗車券16種とA型軟券の片道乗車券2種が詰まっています。

今回の簡易委託契約は小湊鉄道に好意的な店主さんの発案だと想像していましたが、お店の方に経緯を訊ねたら、「小湊鉄道に頼まれた」との事でした。
そして更に色々話を聞くことができました。
このブログ向けに要約すると、簡易委託契約は地元利用者の為ではなく、収集家向けの販売契約との事です。
私は入場券と飯給までの少額購入でしたが、話によると19種全種を複数枚購入した方も多いようで、収入確保に寄与しているようで何よりです

月崎駅は47年前まで乗車券を発売していた駅舎も健在です。
tkzk14
交換設備が残っていて、施錠されたポイントが草の中に埋もれています。

無人化から47年経過した駅舎内は、駅務スペースと待合スペースがブチ抜かれています。
tkzk15
画面奥の駅務スペースだった場所には木製ベンチが作り付けてあり、もともと待合スペースだったかのようです。

旧駅務スペースには100円レンタサイクルが1台設置されていました。
tkzk16


月崎駅へは五井駅から企画乗車券を使いました。
tkzk17
途中下車可能の小湊鉄道五井⇔いすみ鉄道大原の片道乗車券です。
運賃変更印があり、購入額は1700円でした。
また、発行駅は五井車掌区と表記されていますが、実際は五井駅の中間改札で購入した切符です。

一日数便の上総中野行きに乗っていすみ鉄道を目指します。
tkzk18
この単行列車にも乗車券を発売する車掌が乗務しています。
月崎駅の乗車人員は5人/日(2010年度)で、簡易委託発売が実際の利用者向けでないことは数値的にも明らかです。

上総中野での乗り継ぎは古参のLEカー、いすみ201型でした。
isumi99
この大原行きの列車には制帽を被って黄色い服を着たお偉いさん(社長さん?)が添乗していて、その方の御厚意により企画きっぷの連絡乗車券を集札されずに手元に残すことができました。

青い森鉄道 青森

今月の平成26年8月3日に現地で購入しました。
aomr01
日付印字は書体と滲み具合から察せる通り、最近流行(?)のダッチングマシンフォント回転ゴム印です。
今月1日から試験発売の常備硬券入場券、この切符で有人11駅コンプリートです。

青森駅は初回500枚の試験常備と告知されています。
aomr02
発売開始から翌々日の購入でこの券番なので、青森は初番0501からの発売と推測します。

この試験発売では現地発売の他に、通販でも入手可能な有人駅全11駅セットも用意されています。
そちらには立派な台紙も用意されています。
おかげで現地での売れ行きはイマイチのように思えました
現地購入に拘る私としては是非、試験常備から本格常備に移行していただきたいです。


青森駅では、小湊駅から乗車した普通579M列車の停車時間を利用して硬券入場券を購入しました。
579Mは青い森鉄道からJR新青森駅まで直通する列車です。
aomr11
プレモルと角ハイを買い込んで、はやぶさ号に乗りこみます。
320㎞/hの車内で、酒と車窓と集めた切符たちを満喫しながら帰宅しました。

青い森鉄道 小湊

今月の平成26年8月3日に現地で購入しました。
kmnt01
8月1日から試験常備の硬券入場券です。
発売開始の翌々日の時点で日付印字は改札スタンパで対応が多い中、小湊駅は回転ゴム印での印字でした。

小湊駅は初回100枚の試験常備と告知されています。
kmnt02
発売開始の翌々日の購入でこの券番なので、小湊は初番1601からの発売と推測します。


小湊駅は上り576Mで15時10分に着いて下り579Mで15時33分に発つまでの23分ほどの滞在でした。
kmnt11
利用者の少ない駅に、異様に多い客待ちタクシーが気になります。

駅前にはバス待合所を併設した、宗教関連の建物がありました。kmnt12
帰宅後に調べたら教団運営のバスで20分のところに本山があるそうです。
駅の客待ちタクシーも、ここの信者さんの利用が多いのかもしれません。


青い森鉄道 浅虫温泉

今月の平成26年8月3日に現地で購入しました。
asms01
青い森鉄道では今月1日から常備硬券入場券の試験発売が始まりました。
浅虫温泉駅では、8月3日の時点では日付印字は改札スタンパでの対応でした。

浅虫温泉駅は初回100枚の試験常備との告知でした。
amos02
発売開始の翌々日の購入でこの券番なので、浅虫温泉は初番1501からの発売と推測します。

写真には全く写っていませんが、浅虫温泉駅は旅客で賑わっていました。
asms11
この日は青森のねぷた祭りの混雑で、温泉旅館は日帰り入浴を時間規制していました。

駅前には足湯がありました。
asms12
猛暑の中、ここで入浴してもまた汗だくの切符集めが続くので、
温泉も足湯も楽しまずに次に進みます。

青い森鉄道 野辺地

先々週の平成26年8月3日に現地で購入しました。
nohj01
購入日の前々日から試験的に発売されている常備券です。
まだB型券に合うサイズの日付印は用意されておらず、駅員さんから回転ゴム印が大きくて日付印字がはみ出す旨を説明されたうえでの発券でした。

野辺地駅は初回100枚の試験常備との告知でした。
nohj02
発売開始の翌々日の購入でこの券番なので、野辺地は初番1701からの発売と推測します。

常備券らしい裏の赤鉛筆のチェックはダブルチェックです。
勝手に推測すると、
■発売初日の8月1日は券番1701~1707の7枚の発売。締切時に券番1708に赤チェック
■2日目の8月2日は発売枚数ゼロ。締切時に券番1708に2度目の赤チェック
■3日目の8月3日の13時30分に、当日最初の購入者として私が券番1708を購入。
↑事実はわかりませんが、こういう勝手な推測をしながら電車に乗って旅を続けるのも切符集めの楽しみの一つです

野辺地駅で下車するのは久々です。
nhji11
若い頃は北海道に渡る前にここで下車して、当時の旅のバイブル「全国駅前銭湯情報」に載っていた野辺地温泉ランドで汗を流してから急行はまなすに乗るのが私の北海道鉄道旅行の定番でした。

現在の野辺地駅は青い森鉄道が管轄するJRとの共同使用駅です。
nhji12
窓口営業時間は6時から22時40分までと、終日営業に近いです。

次の列車を待っていたら大湊線に直通するJRのハイブリット車が入ってきました。
nhji13
ここまで青い森鉄道線を走ってきたこの列車、青い森鉄道線内もJRの乗務員が担当しています。

駅の裏には鉄道記念物の野辺地防雪原林が広がります。
nhji14
南部縦貫鉄道のレールバス乗り場に続いていた跨線橋から撮影しました。
レールバスが廃止になって跨線橋は途切れてホームの場所もわからなくなってしまいました。
記事検索
メッセ-ジ
最新コメント
月別アーカイブ
鉄道コム


c2011-2022厚紙散歩