厚紙散歩

集めた硬券入場券をアップします

JR東日本

西武池袋線 東飯能

昭和63年11月1日に現地で購入しました。

hano01
hano02

当時の東飯能駅は西武が管理するJRとの共同使用駅で、出札では西武鉄道の駅員がJRの乗車券類を発売していました。

この駅は子供の頃の生活圏だったので、普段使いで「小」の影文字の入った硬券の乗車券を何度も購入していたのですが、硬券入場券の収集癖が出てからも硬券乗車券の収集には熱心ではなかったので、自分で購入した硬券乗車券で手元に残っているのは実使用して何らかの理由で集札を逃れたJR券の2枚のみです。

hano21hano04

hano23hano06

熱心に収集していたわけではないので、ちゃんとした記憶ではありませんが、西武と同様にJR券も小児断線の無い大人専用券と小児専用券での発売が多かった印象です。


そしてJR東日本が常備硬券を廃止して東飯能駅の硬券が西武の非常設備のみとなっていた頃に、記念入場券を購入しました。

hano11
hano12

hano13
hano14

平成5年5月5日に現地で購入した、平成の5並びの日付の記念入場券です。
ちなみに前年の平成4年4月4日と翌年の平成6年6月6日の記念発売は、記念入場券ではなく非常設備の常備硬券入場券の放出発売でした。

明後日の令和5年5月5日はどこに収集に行こうか、ブログ作成中の現在のところ決めかねています。




上越線 新前橋

平成2年4月3日に現地で購入しました。
shima01
shima02
この日は上毛電気鉄道に収集に出掛け、帰りに前橋駅の出札に置いてある時刻表で乗り継ぎを調べたら高崎での八高線への乗り換え時間に余裕があったので、時間調整を兼ねて国定駅と新前橋駅で硬券入場券を収集してから高崎駅に向かいました。

そして昨日の令和5年(2023年)2月15日に現地でマルス券入場券を購入しました。
shima03
昨日は新前橋駅のみどりの窓口の営業最終日でした。
この入場券を発券した窓口営業最終日のマルス端末はME-4型です。


昨日の新前橋駅です。
shima51

shima52

shima53

shima54

shima55

shima56

shima57

shima58
みどりの窓口では窓口営業終了の案内のポケットティッシュを配布していました。




成田線 成田駅の記念硬券

昨日の令和5年1月2日に現地で貰いました。
nata01
nata02
令和5年の初収集はレプリカ硬券でした。
新年と日本の鉄道開業150年を記念して元旦から配布している硬券入場券のレプリカ券です。
配布には条件があり、東北地方の駅にある成田駅のチラシを持参するか当日に有効な成田駅の入場券の提示のどちらかで貰えます。

券番は新年の西暦に因んだ「2023」で、通常の連番のシリアルナンバリングとは異なります。


一緒にグリーン券の記念硬券も貰いました。
nata03
nata04
こちらも配布条件は東北地方の駅にある成田駅のチラシ持参か当日に有効な成田駅発の普通列車グリーン券の提示のどちらかです。

私は成田駅で入場券とグリーン券を購入して提示して貰いました。

その、入場券とグリーン券です。
nata05
nata06
成田駅のみどりの窓口は昨年10月31日で営業を終了しているので券売機で購入しました。
昨日の時点では、入場券は近距離用の券売機のみ口座がありました。


昨日の成田駅です。
nata51

nata53

記念硬券は改札の有人通路で配布しています。
nata52
配布期間は今月末までです。

許可を得て撮影させていただきました。
nata54
「印字体験」「入鋏体験」としてダッチングマシンと改札鋏が用意されていて、日付印字と入鋏は任意で自分で行います。


レプリカ硬券を収集した後は、近くの他駅へ軟券収集に向かいました。
nata55
向かいの京成成田駅から電車に乗り

nata56

はじめての芝山鉄道を完乗し
nata57

nata58
nata59
芝山千代田駅の改札口で購入しました。

この後はレプリカ券ではない硬券が欲しくて関東鉄道の下妻駅に向かいました。
そちらは後日、ブログの記事にします。


横浜線 小机駅の記念硬券

※今回の記事に硬券入場券は出てきません。

先週の日本の鉄道開業150周年の日の令和4年10月14日に現地で貰いました。
koe01
koe02

日本の鉄道開業150周年を記念して開催されている歴史展のアンケートに答えると貰えるB型硬券です。

ダッチングマシンによる日付は、配布日にかかわらず鉄道開業150周年の令和4年10月14日となっていて、改札窓口で自分で印字しました。


記念硬券を貰った際の小机駅です。
koe51

koe52

koe53
歴史展開催期間は9月10日から10月31日までで、配布される硬券には、9月は改札鋏での入鋏体験、10月はダッチングマシンでの日付印字体験ができるようになっています。

アンケートは簡単です。
koe54

許可を得て撮影させていただきました。
koe55
せっかくの菅沼製なのに鉄道開業150周年の日付が0と1と4の組み合わせでは書体の特徴が出にくくて、企画した駅員さんはちょっと残念だったろうと勝手に想像しています。



両毛線 桐生

昭和63年8月15日に現地で購入しました。
kiri01
 kiri02
足尾線の収集の帰りに購入しました。

そしてマルス券入場券を先月の令和4年4月4日に現地で購入しました。
kiri03
わたらせ渓谷鉄道の収集の帰りに購入しました。

マルス券入場券を購入した先月は桐生駅構内の社団法人の施設で発売する、わたらせ渓谷鉄道の硬券のトロッコ整理券を購入しました。
kiri04kiri05

kiri06kiri07

kiri08kiri09

kiri10kiri11

kiri12akiri13

kiri14kiri15

kiri12kiri17

kiri18kiri19
トロッコ列車は定員制なので大間々駅に照会しながらの発券でした。


先月のマルス券入場券とトロッコ整理券を購入した際の桐生駅です。
kiri51

kiri52

kiri53

改札を出てまっすぐ進むと硬券のトロッコ整理券を発売する社団法人の施設があります。
kiri54
この、桐生市民活動推進センター「ゆい」で扱う鉄道乗車券類はトロッコ整理券のみで、トロッコ列車に乗車するのに必要な乗車券は乗車当日にJRの券売機で購入するよう案内されます。
この日は前述の通り令和4年4月4日でした。地元の新聞にわたらせ渓谷鉄道の4並びの日付の記念切符(運動公園駅の硬入ほか4種セット)の記事が掲載されていたようで、購入を希望する地元の方がこの施設を訪れていました(ここでは発売していないので新聞に掲載されている発売箇所へ行くよう案内されていました)。








記事検索
メッセ-ジ
最新コメント
月別アーカイブ
鉄道コム


c2011-2022厚紙散歩