厚紙散歩

集めた硬券入場券をアップします

2017年12月

江ノ電 江ノ島

平成2年5月3日に現地で購入しました。
ensm01
ensm02

そして小児券を先週の平成29年12月21日に現地で購入しました。
ensm03
ensm04
現在、江ノ電の硬券入場券は活版印刷からオフセット印刷への移行期で、この小児券はオフセット印刷券です。

先週の江ノ島駅です。
ensm11
早朝の観光客のいない時間でひっそりとしています。

駅名由来の江ノ島も散歩してきました。
ensm12
最近、福岡の沖ノ島が話題ですが、この江ノ島も宗像三女神が祭神です。

江ノ島からは富士山がきれいに見えました。
ensm13
時期も時期なので年賀状の素材にと思って何枚も撮ってきましたが、帰宅後の家族会議ですべてボツになりました

湘南モノレール 大船

昨日の平成29年12月21日に現地で購入しました。
ofun01
ofun02
今年の4月29日に発売を開始した、シンプルなデザインのA型券です。

駅員さんにすすめられるままに記念入場券も購入しました。
ofun03
ofun04
合格祈願グッズとして発売されている、PJR地紋の片瀬山駅(無人駅)のD型券です。
ofun05
ofun06
同じデザインで、あやかり券番が2種類(0001:1番 2996:福来る)あります。
江ノ島の江島神社で祈願済みで、各券番500枚の限定発売です。


モノレールの大船駅の窓口営業時間は7:00~21:30です。
ofun11
時間を調べずに朝6時台に行ってしまいました。

ofun12
駅前のこの場所で大船観音とモノレールとバスを眺めながら窓口が開くのを待ちました。

改札横の掲示です。
ofun13

入場券を買った後は乗車券も買ってモノレールに乗車。
ofun14
アップダウンの激しい路線と素晴らしい車窓を楽しみました。

そして終点の湘南江の島駅に到着。
ofun15
念のために窓口で硬券入場券の有無を聞くと、事前情報通り
自駅の常備券も片瀬山の合格祈願券も無いとの事でした。

しなの鉄道北しなの線 三才

先週の平成29年12月1日に現地で購入しました。
snsi02
snsi01
子供が三歳を迎えた、駅名あやかりの訪問者向けの記念入場券です。
JR時代にも発売していて、しなの鉄道移管の3か月後に復活しました。

様式はJR東日本の記念入場券に似ています。
snsi03
snsi04
同日に購入した、えちごトキめき鉄道の二本木駅筒石駅の来駅記念入場券と全く同じ様式です。
台紙付き大人専用券・小児券の2枚セットという構成も一緒です。
snsi05
snsi06
トキてつの2駅の切符同様、5ケタの券番が目を引きます。

この三才駅の記念券は一昨年の6月13日から発売で、筒石駅・二本木駅の記念券は今年の10月14日からの発売なので、隣接する鉄道会社に何らかのリスペクトを与えた切符なのかもしれません。

JR信越本線の頃に同じコンセプトで発売していた記念入場券は以前に記事にしています
sansai1
sansai2sansai3
sansai4sansai5
比較のためブログの編集データから過去の画像を引っ張り出してきました。

6年ぶりの三才駅です。
snsi11
JRの頃と変わらない佇まいで、入口の記念撮影用の駅名標もJRの頃の様式のままです。

出札には記念撮影用の制帽が掛けてあります。
snsi12
しなの鉄道に経営移管後の三才駅は長野市が管理する業務委託駅です。
営業時間は公式サイトによると
平日 7:00〜10:00、15:00〜20:00
土休日・年末年始 7:45~17:20
です。

えちごトキめき鉄道 二本木

3日前の平成29年12月1日に現地で購入しました。
nihn01nihn02
今年の10月14日から発売している来駅記念入場券です。
台紙付きの大人専用券と小児券のセットで、価格は額面通りです。
nihn03
nihn04

nihn05
nihn06
常備硬券時代の、新潟印刷場券と東京乗車券管理センター券の特徴をミックスして
現在の時間制に合わせた様式としたような、見ていて楽しい切符です。


二本木駅は開業時からの駅舎が使われています。
nihn11
1912年9月の竣工なので築105年です。

窓口営業は7:15~17:45です。
nihn12
窓口には来駅記念入場券の見本券も掲出されています。

旧待合室にはNゲージで二本木駅のスイッチバックが再現されています。
nihn13
ストラクチャーは実際とはちょっと異なるようです。

入場券を買ったので入場してスイッチバック駅を見学します。
nihn14
左手にある日本曹達の工場への貨物は廃止になって久しく、広い構内は閑散としています。

スイッチバックは通過可能型です。
nihn15
ポイントの分岐側を3度も渡って通過する構造は、現在も維持されています。

えちごトキめき鉄道 筒石

昨日の平成29年12月1日に現地で購入しました。
ttis01ttis02
今年の鉄道の日に発売を開始した来駅記念入場券です。
台紙付きの大人専用券と小児券のセットでの販売で、バラ売りはありません。

ttis03
ttis04
5ケタの券番が目を引きます。

ttis05
ttis06
日付印字は天虎書体のゴム印です。

窓口で硬券ではない入場券も購入しました。
ttis07
高保磁力乗車券用紙の85mm券です。

入場券を買うとポストカードが付いてきます。
ttis08ttis09
ゴム印で入坑・入場証明の日付が入ります。


筒石駅は山間にポツンと建っていました。
ttis11
背後に線路やホームが無いので独特の佇まいです。

窓口の営業時間を調べずに出掛けて朝6時台に到着。
ttis12
窓口営業は7:10~18:00です。

窓口が開くまでトンネル駅をゆっくり見学ttis13

ttis14

ホーム手前の待合スペースと防風扉です。
ttis15
扉を開けようとしたら列車接近の警報機が鳴り始めました。
貨物列車の通過を待ちます。

頸城トンネル内のホームは相対式ながら、位置は上下線でズレています。
ttis16

直江津方面から光が近づいてきました。
ttis17
ホームには列車を待つ高校生3名が見えます。

7時8分発の糸魚川行き単行気動車1628Dが到着しました。
ttis18
この列車を見送ってから階段を上って入場券を買いに行きました。
記事検索
メッセ-ジ
最新コメント
月別アーカイブ
鉄道コム


c2011-2024 厚紙散歩